2013年7月30日火曜日

【あ☆れんじクラブ】平成25年7月24日

7月のアレンジは『プリザーブドフラワー』でした。
<プリザーブドフラワーとは>
最新の保存加工技術により、お花の色合い、形、柔らかさを永年保つことのできる新しいタイプのお花です。水やりなどのお手入れが一切不要で、生花とほとんど変わらないみずみずしさと美しさを数年(1~3年程)は保つことができるそうです。
 
自分でアレンジしたお花をそのままの形で残しておけるなんて素敵ですよね♪お水をあげなくても枯れないというところが魅力的です。最近ではプレゼント用として人気があるそうです。
 
今月のお花と花器です。
黄色と白のバラ
あじさい





花器と小細工は先生が準備してくれていたものを使わせていただきました。
バラとあじさいにはすでにプリザーブドに加工されたものです。



今回はピンセットとボンドで花びらを広げたり、ワイヤーでグルグル巻いたりと細かい作業の連続。
みんな、自分の手元に一点集中!!目がショボショボします。。。




今月からこまどめの福崎先生が新たに入部してくださいました。先生は華道の経験があるらしく、お花の扱いにも慣れてらっしゃいました。

 
写真では分かりづらいですが、ドーム型になっています。
可愛らしいミニサイズなので、場所を選ばず、お部屋のインテリアとして長く活躍してくれそうです☆
 

【茶道クラブ】平成25年7月17日



花入れ  つらら  花  宗旦むくげ

白の一重花に中心が赤の品種は千利休の孫の千宗旦が好んだことから宗旦むくげと呼ばれる。早朝に開花し夕方には萎んでしまう「一日花」で、人の世の短い栄華喩え「槿花(きんか)一朝の夢」と表現される。小林一茶は「それがしも 其(そ)の日暮らしぞ花木槿」という句を詠んだ。夕方なのに萎んでしまっていますが、朝はまた花が咲くそうです。花入れも氷柱で、暑い夏に涼しげな氷を連想させてくれるのもおもてなしですね。
 
  



葉蓋の特殊点前
 十一代家元玄玄斎が水指の蓋を梶の葉で代用したことが始まりだそうで、なんとも涼しげで趣があります。木の葉っぱがお茶室に溶け込んでいるのがなんとも自然で不思議です。
  



その葉蓋で薄茶点前です。葉は一回使いきりで蓋をあけるときに畳んで建水に捨ててしまうのですが・・。虫食いもない綺麗な葉でなんかもったいないけど・・。
大事に使わせていただきます。

薄器 魚籠
釣った魚をいれるかごのことを魚籠(びく)といいます。(へえー)
ちょっと読めませんね。言語も何らかの傾向を示し、分岐し、何世紀か経つにつれて相互に理解できなくなる。われわれは古い言葉づかいが正統で最近の変化は乱れだと考えがちであるが、言語はあきらかに進化するといえる。身近にないから忘れられていくこともあるのかしら?こうやってそれぞれの時代に感慨を抱くのも贅沢な話ですね。拝見しているところです。中の抹茶がまた鮮やかで綺麗。






千菓子器は世界遺産に登録された富士山をイメージして。人工のスカイツリーもいいけど、富士山にはかなわないわな。自然美に圧倒される気持ちです。




 夏の定番 わらびもち
昔は凶作の時の農家の非常食だったそうですが、現在は蕨粉の採取製造に手間がかかり大変希少な高級品と化しています。スーパーに売られている透明のものはでんぷんや葛で代用しているもの。本蕨粉は茶色がかっています。ありがたく頂戴いたします。

  
信州へ青いけしを見に行った帰りに七味の八幡屋磯五郎に寄って買ったお土産の七味マカロン。唐辛子 山椒 柚 胡麻 紫蘇 生姜 麻種 ロシアンルーレットみたいですけど味はともかくお茶席には話題性はあり。  
 
 
新入部員の方々です。世代も年齢も様々で、ちょっと面白いクラブになりました。
質問やつっこみどころが多種多様で大変勉強になります。
 
 
世代や年齢の垣根を越えて、いろいろ学べる場は発見も多く、何よりお互い理解しあうことが大切だと感じます。それぞれ条件の違う世代に生れて、環境も考え方も違うもの同士がジェネレーションギャップを感じながら?同じ場所を共有しそれぞれの体験を語り合う。時は移り時代は確実に変わりますが、過去現在を見つめることによって利己的で目先の利益を追う近視眼的な考えはしなくなり、未来は少し良くなるのではないか。ぼろぼろに疲弊した地球は誰も引き継ぎたくはありません。美しい富士山のある日本を残して行きたいと思います。

2013年7月1日月曜日

【茶道クラブ】平成25年6月3日



                                 茶道への誘い   佐藤宗由茶道教室    佐藤宗由


お茶を飲む習慣は 今から1200年前に中国から日本につたえられました。当時は飲み物というよりは 薬として飲まれていたようです。その名残で現在も「お茶を一服差し上げます」という言葉が使われています。
茶道は 一椀のお茶をいただくことによって 亭主と客が 親しく、心地よく交わる事ができるように 四百数十年前に利休居士が確立され 現在まで伝えられてきました。一方で茶道においては 掛物、絵画、花、香などをはじめ 日本古来の伝統的な文化や 古(いにしえ)の生活そのままが息づいています。日本人の美点といわれてきた礼節やお互いに感謝し支えあい譲り合い思いやる心を 茶道を通じて少しでも再認識していただければと思っております。茶道を学ぶことは 日本人としてのアイデンティティーを再確認できる場といえると思います。また、日本特有の四季折々のお茶を楽しむ機会を 皆様と分かち合えたらと存じます。

                                                
 
先日は新入職員研修に私どもの茶道教室においでいただき 感謝申し上げます。
研修のお役にたてたでしょうか?
(はい、もちろんです。襖に注目、障子です。2週間後には展覧会のようにすべて夏へと様変わり)
 
 
 
 
今月は新人職員を研修していただきました。茶道クラブも引率?として同席しました。 
 

             花 しまがや          花とともに皆さんも涼しげな笑顔でこの余裕 
             ほたるぶくろ          二日間新人研修よろしくお願いします。
             あざみ 京鹿の子
  
            



路地に火をいれてありました。ちゃんと水も打たれています。高級旅館か料亭顔負けのセットです。葉っぱの虫食いもみられないし、枯葉もなく枝ぶりは芸術的。(ほっとくと当然新芽でもじゃもじゃになり、虫が湧くか病気になります。)雑草も当然はえていません。
手入れの行き届いた日本庭園。

 
水羊羹は先生の手作り。なめらかさは感動ものです。美味しいものでとてもなごやかムード。
やはりおもてなしは胃袋からが基本?


            曲水差に菖蒲              鮎かごに紫陽花をいれてあります。

軸は喫茶去 まあ、お茶をおあがりという意味であまりやかましくいわないで頂戴するのがよい。
やかましく考えて辞退したり、コチコチ堅くなっていただいたのではせっかくのご好意にそむくというものである。飲んだら去れという意味ではありませんからごゆっくり。



 初めての御茶室にもかかわらず、皆さん指がそろっています。Japaneseだけの習性かと思いきやそうでもない?美しいものを前にすると人間だれでも、己もそれに見合うよう美しくあろうとするのかしら?


         水無月 これも先生の手づくり         千菓子 三友堂
        葛のもちもち触感がたまりません       水とほたるでとても涼やか



衣替え同様、襖も葺戸に。夏の強い日差しを遮り、風通しも良くなります。このように日本家屋ではより夏らしく、より涼しく季節を楽しんでいたことがうかがえます。季節の移り変わりとともに建具も入れ替え季節を迎える。透けてみえる景色が何とも幻想的で、暑い夏が楽しくなるような、今ではとても贅沢な空間です。


  


鮎の錦玉                                                                        岩の間を流れる清流を鮎が泳いでいきます。寒天の固まる頃を見計らいながら、鮎が沈まず層が分離せずに作るのは至難の業。大納言小豆が岩に見えなければ悲しいところですが・・・。




 軸 関
関所のことで、手形をもっていないと通過できないというあの関所です。現代はどこへいってもさほど身の危険を感じることもなく、よそ者が来たといって攻撃されるわけでもなく、まわりは話したこともない他人だらけで勝手自由に行き来ができるので、あまりピンとはきませんが、このような昔の習慣を知ると、過去をあこがれる一方で、感染症や飢餓が減り、誰でも医療が受けられるようになったり、戦争を回避して会談するという平和的手段を講じることができたりと、現代の生活で私たちが享受できる習慣が、じつはすばらしいものだったと認識できるものがたくさんあり、人類は確実に進歩してきたんだなと感じることができます。(過去を美化しすぎてはならない、昔はもっとひどかった)しかし、危険を察知する能力や創造力など、副次的に失ってきたものもたくさんあります。
私たちは過去の大変だった苦労を忘れず語り継がなければいけない。他国を旅することはその土地の人や風土などが分からないという大変危険なこと。物を買い与えられるということは作る過程の苦労がわからず仕組みを理解できないという事。そういったことを知らずに過ごすには現代は過去よりもあまりにも複雑で危険かも知れない。私たちが捨ててきた習慣を理解した上で、歴史や現代を正しく理解していきたいと思います。


椅子でできる点前座
膝が痛くなっても椅子に座ってお手前ができます。若者も正座が苦手なのでありがたい・・



先日は、お忙しい日々の中、当社西日本ファーマシー新人職員の研修会を開催して頂きありがとうございました。
今回の研修を通じて、日本人としての礼節や、お互いに感謝し譲り合い思いやる心を新人職員一同再認識出来ました。
この心を、常に患者様、利用者様に届けられる様に日々業務に取り組んで参ります。
この度は、本当にありがとうございました。

                                              ライフスクエア坂出
                                              総施設長  高瀬 真